占い師としての勉強のためのノートのとりかた

この記事は約3分で読めます。

占いというのは、何をするにしても、一にも二にも勉強が必要ですよね。

それは、占術ごとのしくみや象意の把握もそうですし、診断結果算出のプロセスについてもそうです。

とくにパソコンやインターネットが発達する前は、占い師と書き物=ノートというのは切っても着れないものでした。

そして、それはツールが発達した現在でも変わることがありません。

さて、多くの占い師さんはどのようなノートのとりかたをしているのでしょうか?

いくつか見せてもらったことがあるのでお知らせしたいと思います。

スポンサー

日々の診断を「算出方法」「結果」「分析」を含めて記す。

もっともオーソドックスにみかけたのが、毎日の診断についての記録を残すことです。これは、タロットであれば、タロットの上下とカード、そこから導き出された結果、四柱推命なら命式と結果、占星術ならホロスコープと結果ですね。

これらを積み重ね時に振り返ることは、意味をもちます。おそらく多くの占い師さんは、現在と過去とでは占いをして読み込む深度が異なっています。

過去の診断の足りない部分をチェックし、また改めて占うことで、新たなものの見方を導きだすことができます。

そして、最近ではスマホがありますから、診断結果を写真で撮ってコメントを添えるという方法もあります。

これも占い師としてのスキルアップのために有用ですね。

診断した相手の情報を記録する

続いて、対面鑑定士さん特有の方法です。

ある種の占い師さんは、診断した相手の結果を記録として残しておきます。これには、いくつかの理由があります。

一つは、リピートしてやってきたお客さんのその後を占うにあたってコミュニケーションを円滑にすすめることができるからですね。お客さんは、自分のことを覚えてくれて、的確な診断をしてくれる占術師を信頼します。

病院のカルテのようなものですね。

また、それらは、先に述べたように、占い師さんのスキルアップにつながります。占い師として前回相手に言ったことや、その時の診断結果と、今を比較することで、アドバイスの方法や診断方法についての質や変化を確認することができます。

最後に、統計のために結果を保存する先生がいます。

これは、四柱推命や姓名鑑定といった東洋系の占いに多いのですが、診断結果の解釈と実際の人物のズレを自身のなかですり合わせ、診断の精度を高めるために、それをする占い師さんはいます。

パイオニア的で研究者としても活動している多くの大御所占い師さんは、そういう試行錯誤をしています。

ツールをうまく使いましょう

さて、ノートというと大学ノートに手書きというのがかつてはスタンダードでしたが、昨今ではPCやタブレットやスマホが発達しています。

勉強の内容はかつてと変わりませんが、メモる、記録する、という行為について、現代におけるデジタル製品は非常に役に立ちます。

もし、あなたが筆まめではないのなら、そいういうツールをつかって、メモをのこすことをおすすめします。

それは圧倒的に手軽で、また後になって振り返りやすいものになっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました